
テイクアウト・デリバリーの需要は急増
新型コロナウイルス蔓延にともない、緊急事態宣言が発令されてから時短営業や営業自粛の状態になりました。来店客数は大幅に減少し、多くの企業がテイクアウトやデリバリーの取り組みをはじめ、多くの消費者が使用するようになりました。
緊急事態宣言は解除され、県をまたいだ移動も可能とはなりましたが今後もテイクアウトやデリバリーを継続する企業も多いです。また、まだ取り組まれていない企業でも第二波、第三波に向けて検討を始めている企業もいると思います。
本記事では、テイクアウトやデリバリーを始めるための方法と注意点を説明していきます。
テイクアウト・デリバリーに必要な資格や許可は?
普段から飲食店を営まれている方は、テイクアウトやデリバリーを始めるのに特別な資格や許可は基本的には必要ありません。飲食店営業の範囲内で始めることができます。
ただし、販売する品目や場所によっては、飲食店営業以外の営業許可が必要となる場合もあります。詳細は、地域の保健所にお問い合わせください。
例)菓子(自家製パン)、アイスクリーム、ハムやソーセージなどの食肉や魚介類の販売など。
テイクアウト・デリバリーで、食品表示義務は必要?
テイクアウトやデリバリーの商品に、食品表示ラベル(アレルゲン、消費期限、原材料、保存方法など)は必要ありません。 ただし、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場合は、表示義務が発生しますので注意してください。判断に迷う場合は、地域の保健所に相談してください。表示の義務はありませんが、アレルゲン、消費期限、保存方法などの情報を必ず購入者に伝えてください。
テイクアウト・デリバリーに必要な資材は?
テイクアウトやデリバリーをするためには、商品を入れるための専用の使い捨て容器、食べるための割り箸やカトラリー(スプーンやフォーク)、持ち帰るための袋などの付属品が必要になります。アイテムごとにポイントをまとめましたので、確認してみてください。
使い捨て食品容器(どんぶり、弁当容器、フードパックなど)
内容物によって選ぶ食品容器の形状や材質は大きく変わります。ここでは、メニューごとではなく、テイクアウトやデリバリー容器を選ぶ際に注意するポイントを説明していきます。
- 耐熱性はありますか?(レンジ対応ですか?)
- 本体に深さがありますか?
※本体が浅い容器は持ち帰り時に、中身がこぼれてしまう可能性があります。 - 嵌合性(かんごうせい)はありますか?
※嵌合性がない容器は、フタをしめるのに輪ゴムやテープが必要です。 - 汁漏れしませんか?(ドリンクカップ、ドレッシングやスープ、みそ汁など)
割り箸、使い捨てカトラリー
テイクアウトやデリバリーの商品には、食べるための割り箸やカトラリー(スプーン、フォーク、ナイフなど)が必要になります。選ぶ際には、衛生面の観点から個包装されているかどうかだけは必ずチェックしておきましょう。
高級感があるか、環境に優しい材質を使っているかなどのポイントがありますが、こちらはお店のイメージや予算に合わせて選択してもらえば大丈夫です。
使い捨ておしぼり
使い捨ておしぼりは、必須ではないですが消費者の満足度を考えれば同梱することが望ましいです。特にソースを使ったメニューなど、口元や手が汚れやすい商品は使い捨ておしぼりがついていないとお客様の不満につながる可能性がありますので注意しましょう。
材質は、紙製と不織布製の2種類があります。
紙製おしぼり
コストは安価だが、破れやすい。平型と丸型があるが、形状の違い以外は特に差はありません。包装されてる袋の材質がPE(ポリエチレン)の場合が多いため、長期間保管していると中身が乾燥してしまう可能性があるので注意してください。
不織布製おしぼり
コストは紙製より高くなるが、強度に優れ、引っ張っても破れにくいため、単価が高いメニューにおすすめ。厚手タイプや抗菌タイプなど種類が豊富。
持ち帰り袋
テイクアウトやデリバリーでは必ず必要になります。大きく分けてプラスチック製と紙製がありますが、それぞれ特徴が大きく異なるので、お店や商品にあった持ち帰り袋を選びましょう。
プラスチック製
一般的なスーパーマーケットやコンビニで使用されているレジ袋と同じ袋です。コスト面に優れるため、多くの企業で採用されています。お弁当など平たい商品を入れる場合は、底部分にマチがある袋が中身が傾きにくいのでおすすめです。
紙袋
紙袋はビジュアル面に優れ、底部分にマチがあり強度があるため、複数の商品を入れるのに適しています。プラスチック製よりコストが高いので、お店の雰囲気や提供するメニューの売価に合わせて使用しましょう。
紹介した資材は包装資材専門通販サイト「容器スタイル」からお買い求めいただけます。
テイクアウト・デリバリーで衛生管理面で気をつけることは?
飲食店で調理した食品のテイクアウトやデリバリーをおこなう場合、イートインに比べて調理後から実際に食べるまでの時間が長くなります。調理から食べるまでの時間が長くなると、衛生的なリスクも高くなります。
特に夏場など気温が高くなる季節は食中毒には注意してください。保冷ボックスや蓄冷剤、保冷車の使用や、直射日光を避けるなど、食品の温度管理を徹底してください。
デリバリーの方法は?
自社の配達スタッフで手配する場合は、店舗の営業に支障が無いように人数を調整することが大切です。配達の際は、温度管理ができるバッグや車両を用意して食中毒防止に努めましょう。
自社で配達スタッフが用意できない場合は、「出前館」や「Uber Eats」などのサービスを活用するとデリバリーのハードルがグッと下がります。 「出前館」や「Uber Eats」はサービス対象エリアが限られていますのでご注意ください。詳しくは、公式ページにてご確認ください。
まとめ:テイクアウトやデリバリーで売上アップしよう
テイクアウトやデリバリーを始めるのは、ポイントさえ抑えれば始めるのは難しくありません。これまでお皿で提供していたものを使い捨ての容器に変えるだけで、主役は中身の料理です。
テイクアウトやデリバリーで新たな顧客層を開拓し、売上アップをしていきましょう。
テイクアウトやデリバリーでお悩みの方は、飲食店向け包装資材専門店「プロステーション」、食品包装資材専門通販サイト「容器スタイル」にご相談ください。