グリーン購入とは
グリーン購入は、製品やサービスの選択時に価格や品質だけでなく、環境への影響も考慮する取り組みです。普及すれば、企業は環境に配慮した製品やサービスの開発を進め、市場全体で環境意識が高まります。これにより、エネルギーや資源の消費が低減し、廃棄物の削減につながります。
グリーン購入を拡大するためには、グリーン購入を拡大するためには、企業自身も組織購入者としてグリーン購入に努めることはもちろんのこと、地域の大口の消費者である地方公共団体、そして、個人消費者の私たちが取り組む必要があります。
本記事では、グリーン購入の目的や関連法案、購入者側におけるグリーン購入の判断のポイント、事業者が知っておきたい特定調達品目、表示などについて詳しく解説します。
目的
グリーン購入の目的は、環境負荷を低減し、持続可能な社会の構築を実現することです。具体的には、環境に配慮した製品やサービスの選択を促進するために、環境への影響を示すラベルを導入し消費者へ情報提供することが挙げられます。最終的なゴールは、社会・経済のシステムを環境に配慮したものへ変革し、持続可能な発展を促進することです。消費者は環境に優しい製品を選択し、企業は環境負荷の少ない製品開発に注力することで、グリーン市場の拡大へとつながります。
国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)
グリーン購入法は、環境物品等の調達の推進を目的に、循環型社会形成推進基本法の一環として平成12年5月に制定されました。環境物品等の調達を通じて、公的機関が環境負荷を低減する製品やサービスを積極的に導入し、グリーン市場を形成することを目指しています。
グリーン購入法では、公的機関が環境物品等の調達を推進するための基本方針を定めています。これに基づき、特定調達品目とその判断基準を設けています。
グリーン購入における判断のポイント
グリーン購入において、消費者による製品選択時の判断のポイントについて詳しく見ていきましょう。
本当に必要かどうか
グリーン購入の最初の判断ポイントは、購入する製品やサービスの必要性です。環境に優しいとされる製品やサービスであっても、衝動買いは避けましょう。例えば、使わないアイテムを購入してしまうと、資源の無駄遣いになり、環境への負荷を増大させることにつながります。
この製品やサービスは現在の生活に本当に必要なのか、代替品や手持ちのもので対応できないかを考え、無駄な消費を抑制しましょう。
環境を考えて作られたものかどうか
次の判断のポイントは、購入対象の製品やサービスが環境を考慮して作られたものかどうかです。環境に配慮した素材が使用されているか、環境負荷が少ない方法で製造されているかを確認することが求められます。
例えば、再生可能な資源から作られた製品や、リサイクル可能な素材を使用した製品、省エネルギーな製造プロセスを採用した製品などが、環境を考慮した製品とされます。また、製造過程での排出物や廃棄物の処理方法も重要なポイントとなります。
長く大切に使えそうかどうか
さらなる判断ポイントとして、購入対象の製品やサービスが長期間にわたり使い続けることができるかどうかが挙げられます。
例えば、耐久性があり、修理やメンテナンスがしやすい製品は、長期間使用できる可能性が高いでしょう。逆に、使い捨てや短寿命の製品は、資源の無駄遣いや廃棄物の増加につながります。
製品の品質や耐久性に注目し、長期にわたり大切に使える製品を選ぶことで、持続可能な社会の構築につながります。
破棄するときにゴミが少ないかどうか
環境に配慮した製品やサービスの購入を考える上で、廃棄について考慮することも重要です。ゴミの発生量が少ないかどうかを確認することが、サステナビリティの観点から重要な判断基準となります。
例えば、再利用やリサイクルが容易な製品は、破棄した際に環境に与える負荷が低くなります。逆に、難解な構造や素材で構成された製品は処分が難しくなり、廃棄時の環境への影響が大きくなります。
ゴミの発生を最小限に抑えるために、リサイクル可能な製品や他の用途でも使える製品を選ぶことが、環境への負荷を低減させる一環となります。
グリーン購入法における特定調達品目
グリーン購入法における特定調達品目22分野とそれぞれの例を紹介します。
紙類 | コピー用紙、フォーム用紙、インクジェットカラープリンター用塗工紙 |
文具類 | シャープペンシル、シャープペンシル替芯、ボールペン、バイダンダー |
オフィス家具等 | いす、机、棚 |
画像機器等 | コピー機、複合機 |
電子計算機等 | 電子計算機、磁気ディスク装置 |
オフィス機器等 | シュレッダー、デジタル印刷機、掛時計 |
移動電話等 | 携帯電話、PHS、スマートフォン |
家電製品 | 電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫 |
エアコンディショナー等 | エアコンディショナー、ガスヒートポンプ式冷暖房機、ストーブ |
温水器等 | ヒートポンプ式電気給湯器、ガス温水機器、石油温水機器 |
照明 | LED照明器具、LEDを光源とした内照式表示灯 |
自動車等 | 乗用車、小型バス、小型貨物車、バス等、トラック等 |
消火器 | 消火器 |
制服・作業服等 | 制服、作業服、帽子、靴 |
インテリア・寝装寝具 | カーテン、布製ブラインド、金属製ブラインド |
作業手袋 | 作業手袋 |
その他繊維製品 | 集会用テント、ブルーシート、防球ネット |
設備 | 太陽光発電システム(公共・産業用)、太陽熱利用システム(公共・産業用) |
災害備蓄用品 | 災害備蓄用飲料水、アルファ化米、保存パン、乾パン |
公共工事 | 資材、機械設備、工法 |
役務 | 省エネルギー診断、自動車専用タイヤ更生、印刷、食堂、庁舎管理、会議運営 等 |
ごみ袋等 | プラスチック製ごみ袋 |
出典:環境省「環境物品等の調達の推進に関する基本方針令和5(2023)年12月」
出典:環境省「グリーン購入法基本方針の閣議決定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について」
グリーン購入時に注目すべき2つの表示
環境に配慮した製品として選ぶ際は、以下2つの表示が参考になります。
エコマーク
エコマークに認定された製品は、原則としてグリーン購入法の判断基準に準拠しています。
そのため、国等の機関や地方公共団体において、組織的にグリーン購入に取り組む際、エコマークが目印となっています。特に、国等の機関は、グリーン購入法に基づき、各分野のグリーン購入の調達実績を集計し、公表する必要があるため、購入物品が判断の基準を満たした製品であるかどうか、早期に判断しなければならず、エコマークが有効な手段となっています。
※グリーン購入法において、一部分野はエコマークの認定がないものもあります。
出典:エコマーク事務局
グリーン購入法適合品
出典:グリーン購入ネットワークGPN
グリーン購入法適合品は、環境省が毎年公表するグリーン購入法の「基本方針」の判断基準を満たしている製品やサービスを指します。
グリーン購入法適合品を探すには、GPNが運営する「エコ製品ねっと」や通販カタログが参考になります。
いずれもグリーン購入法、G法適合等の表示にて、製品等の環境情報を開示しています。
折兼がグリーン購入大賞 優秀賞を受賞
グリーン購入大賞とは
グリーン購入大賞は、GPNが1998年に設立した制度であり、環境や社会に対する配慮を重視し、環境負荷低減と社会的責任の遂行に取り組む事業者を表彰することを目的としています。この取り組みは、環境に優しい製品やサービスの促進を通じて、「グリーン購入」の普及と拡大を図っています。
第24回グリーン購入大賞(2023年度)では、第23回に引き続き脱炭素社会やサーキュラーエコノミーの実現につながる取り組みが対象となりました。
受賞となったバガス容器とは
近年、環境に対する意識の高まりとともに、環境に優しい素材を使用した容器が注目されています。そのなかで、「パルプモールド・バガス容器」は特に注目を集め、環境に優しい容器として高い評価を得ています。
元々、パルプモールドは卵パックや家電製品の緩衝材として50年以上前から使用されていましたが、使用されるシーンは限られていました。しかし、最近では製造技術の向上により、この素材を食品容器としても活用することが可能になりました。これにより、プラスチック製容器の代替品として新たな可能性が期待されて います。
グリーン購入法では地方公共団体は、どの品目で、どのような基準でグリーン購入を実践するかは、各団体の判断に委ねられています。
グリーン購入法の特定調達品目以外に、独自品目・独自基準を設定する団体もいるため、例えば「イベント」をグリーン購入の品目とすることで、飲食を伴う地域イベントで提供する容器の環境配慮の選択肢として、当社製品の活用が期待されます。
今回の受賞を機に、グリーン購入に率先して取り組む企業、地方公共団体、消費者との連携を深めてまいります。
HACCPにも対応
「ABシリーズ」と「BBシリーズ」が、『HACCP International』の認証マークを取得しました。
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)Internationalは、食品産業に使用される設備や容器などにおける安全性を認証する会社です。
食品製造業界において一流のオペレーションを行うためには欠かせないものとされ、認証を取得することで信頼性が高まります。
「エコ商品ねっと」にも登録
バガスシリーズは、グリーン購入ネットワークが運営する環境情報データベース「エコ商品ねっと」にも登録されました。
登録された商品
ABシリーズ(食品関連)
成長の早い竹と廃棄されるはずだったバガス(サトウキビの搾りかす)の混合素材からできた植物由来の業務用・使い捨てテイクアウト容器です。
BBシリーズ(食品関連)
成長の早い竹と廃棄されるはずだったバガス(サトウキビの搾りかす)の混合素材からできた植物由来の業務用・使い捨てテイクアウト容器です。
WBシリーズ(食品関連)
廃棄されるはずだった麦わらとバガス(サトウキビの搾りかす)の混合素材からできた植物由来の業務用・使い捨てテイクアウト容器です。
私たち自信が考えて実践していく
グリーン購入は、2015年に国連で採択されたSDGsの目標や、パリ協定等の気候変動対策、資源循環の促進など、様々な社会課題の解決を目指すための手段の1つです。
私たち(企業・地方公共団体・個人消費者)の「買う・選ぶ」という手段には、市場を変える潜在的な力があります。
グリーン市場の更なる拡大に向けて、本稿で紹介したグリーン購入の考えを実践しましょう。